店主ツキリンのおすすめ文具

集中力を高める!受験生向け文房具5選と選び方

gakuseimukebunngu 店主ツキリンのおすすめ文具
「集中しよう!」と思っても、気が散ってしまうことはありませんか?私自身も受験生時代に同じ悩みを抱えていました。特に長時間の勉強では疲れやストレスが溜まりやすく、それが集中力の低下につながります。
その中で救いとなったのが、自分に合った文房具でした。例えば、手に馴染むシャープペンシルや効率的にノートをまとめられるアイテムは、勉強の質を大きく向上させてくれました。

集中力を高める文房具の選び方

文房具を選ぶ上で大切なポイント4つ:
・自分に合った使いやすさ
・目的に合った機能性
・好きなデザイン
・購入しやすい価格帯

自分に合った使いやすさ

長時間の受験勉強を考えると、文房具が自分にとってどれほど使いやすいか、はとても重要です。

 

特に筆記具は、手になじむ形状で、長時間使用しても疲れにくいものを選びましょうグリップの素材や太さ、ペンの重さなどを実際に試して、自分に合ったものを見つけるのがおすすめです。

 

消しゴムは、軽い力でしっかりと消せるものが良いでしょう。修正時に余計な力が必要だと、集中力が途切れてしまうからです。

私は、手が大きいので、太めのボディのものを選んで使っています。手にしっかりなじむので、ストレスがなくなりました。

消しゴムは、消しカスが散らないものに変えたら、デスクの上が快適になりました。

目的に合った機能性

文房具の機能性も、勉強の効率を大きく左右します。例えば、多機能ペンは、複数の色を使い分けることで、ノートを整理しやすく、暗記にも役立ちます。

 

勉強の効果を上げたいなら、時間管理をするための文房具が必要です。また、ノートをあとから見やすいようにまとめたいということであれば、色分けする、インデックスをつける、付箋を使う、などの方法があります。

はじめは、なにをどうすれば勉強の効果がアップするのかわかりませんでした。友達に聞いてやり方を真似したり、使っている文房具を買ってみました。自分に合うものがわかると、集中力も持続して勉強できる環境が整ってきました。

好きなデザイン

好きな色やデザインの文房具を使うと、勉強するモチベーションが向上します。毎日使うものだからこそ、自分の気に入ったデザインのものを選びましょう。

 

ただし、デザイン性だけでなく、機能性も考慮することが大切です。可愛らしいデザインのペンでも、持ちにくければ長時間の使用には向きません。

私は、勉強する時に使う文房具と、日記やスケジュール帳に使う文房具は、分けています。勉強には、持ちやすいペンとしっかり消せる消しゴムを使っています。日記やスケジュール帳を書く時には、可愛いペンでカラフルな色使いにしています。

買いやすい価格帯

文房具は、毎日使う消耗品です。そのため、コシトパフォーマンスも考慮して選ぶ必要があります。高価な文房具が必ずしも自分に合っているとは限りません。

 

予算を決めて、範囲内で最も使いやすく機能的な文房具を選びましょう。最近では、リーズナブルでも高品質な文房具がたくさんありますので、色々と試してみるのがおすすめです。

小学校の時、友人は素敵な革の筆箱を持っていました。2年生から6年生まで使っていたと記憶しています。高そうでしたが、今思えば長持ちしてだんだん味が出てくるし、いいものだったのでしょう。

私は、当時流行っていた缶ペンケースを使っていました。大切に使っていても、金具が壊れてしまいました。次も、似たようなデザインの缶ペンケースを使いました。それほど、気に入っていたのでした。

勉強がはかどる!おすすめ最新文具 5 選

受験勉強の集中力を高める最新文具を5つご紹介します。

疲れにくいシャープペンシル

パイロット ドクターグリップフルブラック

・人間に工学重視した太い軸径で首・肩・腕への負担を軽減
・二重構造の特殊素材グリップで適度な柔らかさと安定感を実現

私が受験期に愛用していた「パイロット ドクターグリップフルブラック」は、長時間の勉強でも手が疲れにくい優れものです。特に太めの軸径と柔らかなグリップは、手汗が多い私にはぴったりでした。

一度使っただけで、快適さに驚き、「これなら何時間でも書き続けられる」と感じたことを覚えています。

疲れないシャープペンシルは、ストレスフリーです。書いてることを忘れさせてくれます。

消しやすい消しゴム

トンボ モノゼロ

・超極細のペン型なので、 小数点や細かいイラストもピンポイントで正確に消せる
・軽い力で消せるため、紙面を傷めにくい効率的

私は、以前、消しにくい消しゴムを使ってしまい、ぎゅうぎゅう消していたらノートの紙が破れてしまったことがあります。1ページと裏のページまでダメにしてしまって、ストレスでした。軽い力でしっかり消せる消しゴムは、使いやすいです。

ノートをまとめる効率アップアイテム

ナカバヤシ ロジカルエアーノート

・従来品より約20%軽量化された用紙を使用
・裏うつりしにくく、にじみにくい特殊な紙質

図書館で勉強していた際、この「ナカバヤシ ロジカルエアーノート」の軽さには驚かされました。持ち運びが楽なのはもちろんですが、紙質がしっかりしているので裏写りせず、美しいノート作りが可能です。タイトル欄も活用して要点を書き込むことで、復習時にも役立ちました。

このノートは、とにかく軽くて驚きました。軽すぎて、図書館へ勉強に行くとき、ノートを忘れてしまったのかと思うくらいでした。

集中タイマー

ドリテック T-603ラーニングタイマーS

・大画面の液晶画面で、勉強中でも時間が確認しやすい
・青色LEDが目にやさしい

大画面で表示されることで、時間の見間違えを防ぐことができます。デスクから離れた場所においても、タイマーの数字が見えるので、時間管理が簡単にできます。

青色LEDは、集中力を高めてくれます。青い色は、心を落ち着かせて冷静にさせてくれる色です。そして、目の疲れを抑えてくれるコカがあるからです。

デスク周りはすっきりさせたくて、デスクのわきの棚の上に、タイマーを置きました。ちょっと離れても、時間が見やすくて、集中できました。

暗記のためのアイテム

ヤマト チギル暗記用

・5mm方眼のちぎれる設計で、暗記したい部分を正確に隠せる
・特殊な粘着剤を使用し、繰り返し貼り剥がしが可能

ヤマトチギル暗記用は、5mm方眼でちぎれる設計により、暗記したい箇所を細かくところまで正確に隠すことができます。効率的な暗記学習が可能となり、受験勉強がはかどります。

特殊な粘着剤を使用しているので、教科書やノートを傷めることがなく、繰り返し貼ったりはがしたりができるのです。

受験勉強中、友人が「これ、すごく便利だよ!」と教えてくれたのが、「ヤマト チギル暗記用」でした。その時、私は英単語を覚えるのに苦労していて、ノートや教科書を何度も見返すだけで効率が悪いなと感じていました。友人は、このアイテムを使って自分だけの暗記カードを作っていて、「隠して覚える練習ができるから、すぐに定着するよ」とアドバイスをくれました。

実際に使ってみると、5mm方眼のデザインが絶妙で、必要な箇所だけをピンポイントで隠せるのが便利でした。例えば、英単語の意味や数学公式の一部を隠して、自分で考えながら答え合わせをすることができます。また、粘着力が強すぎず弱すぎず、繰り返し貼ったり剥がしたりしても教科書やノートが傷まない点も気に入りました。

 

さらに、友人は「このアイテムは国語にも使えるよ」と教えてくれました。例えば古文単語や漢字の読み書きなど、暗記が必要な部分に応用できるとのことです。その言葉に従って私も試したところ、本当に幅広い科目で役立つことを実感しました。今では、この「チギル暗記用」が私の勉強机に欠かせないアイテムになっています。

国語、数学、英語など、様々な科目に活用できるのがよいところです。暗記が必要な公式や単語、年号などを暗記する時に活用しています。と、友人のお子さんが言ってました。広範囲にわたって学習をサポートしてくれているそうです。

 

文具を使った集中力アップテクニック

文房具・用具 テクニック 内容
タイマー ポモドーロ・テクニック 25分勉強して5分休憩という短期集中を繰り返すことにより、集中力持続
インデックス付きノート・蛍光ペン 色分け学習法 重要ポイントを目立たせ、視覚的に記憶。色分けは自分ルールでOK
ノート・筆記具 五感活用法 手書きすることによって、視覚や触覚、紙やインクのにおいで嗅覚を意識して記憶力アップ
スピーカー 音楽の活用 歌詞のないインストゥルメンタルの音楽を低い音量で流すことで、リラックスして集中力アップ
暖色系ライト 照明の活用 長時間勉強しても疲れにくい暖色系のLEDライトは、目にやさしい。部屋全体の照明も、明るすぎたり暗すぎたりしない環境作りを
体全体 軽い運動 適度な休憩をいれつつ、軽く運動したりストレッチを取り入れることで、眼精疲労を軽減させ集中力を持続

まとめ

gakuseimuikenote
集中力を高めるためには、自分に合った文房具選びが重要です。今回紹介した文房具は、どれも受験生の学習効率をサポートするアイテムばかりです。これらを取り入れて、自分だけの「最強の勉強環境」を作りましょう。
文房具をうまく活用すれば、集中力を高めて効率よく受験勉強を進めることができます。自分に合ったアイテムを見つけて、受験を乗り切りましょう。

コメント